どうも、りきです。
僕は今24歳で、社会人2年目の年になります。
大学卒業後は、就職せずに独立しました。
月の収入は、おそらく同年代の4倍〜5倍を超えます。
今は法人化して、整体院の集客や清掃会社の求人集客、建設会社のコンサルティングなどを行っています。
と、大学卒業後から今まで、本当に仕事に時間を費やしてきました。
毎日仕事して、仕事して、仕事。
朝起きたら仕事して、寝て、また仕事。
で、こんな生活を繰り返していると「それって人生楽しいのか?」って思う人もいるでしょう。
でも、めちゃくちゃ楽しいんですよね。。。
朝起きるのが楽しみですし、自分の1年後を想像するとワクワクします。
なので、仕事もプライベートも、充実しているわけです。
なので、今回はそんな僕が、社会人2年目の人が仕事もプライベートも同時に充実させる方法をご紹介します。
Yahoo!知恵袋を見てたら、こんな悩み相談がありました↓
社会人2年目です。毎日仕事ばかりに追われて、最近不安になります。
休みの日も仕事関係の資格の勉強をしたりと慌しいです。仕事帰りや、休みの日は疲れきって、家から出る気がしません。なんだか恋愛もせず、プライベートにもあんまり集中できず、毎日がどんどん過ぎていってしまい、たまに不安で怖くなります。どうしたらいいんでしょうか?いつかこの状態から抜け出せるものなのでしょうか?同じような経験された方いますか?
こんな感じに悩んでいる人に向けた記事になります。
社会人2年目で「プライベート」とか言っていると一生充実しない
ワークライフバランス。
って言葉ちょっと流行ったじゃないですか。
もしかして今もこのワークライフバランスを意識している人って多いのかもしれません。
でも、ワークとライフって切り離す物じゃないと思うんですよね。
ワーク=ライフであり、ライフ=ワーク。これが普通だと思います。
それに、社会人2年目のバリバリ働ける時に、ワークライフバランスを気にしている人はちょっとやばいです。
まずは、仕事極めましょうよ。
結局、人生の8割は仕事で決まる
人生の8割の時間て、仕事ですよね。
1日8時間、それを週5日、70歳くらいまで続けるわけです。
なので、人生ってほぼぼほ仕事で決まるんですよ。
その仕事が楽しいか、楽しくないか。
つまり仕事を疎かにして、プライベートを充実させることなんて無理です。
人生の8割を切り捨てて、あとの2割を楽しもうとしても無理があります。
僕は一応会社経営をしているので、他の会社の社長と会う機会が多いです。
で、その時に感じるのが「みんな若い」ってことです。
年齢的な若さじゃなくて、エネルギッシュで、見た目とかも同年代に比べたら若いんです。
で、なんで若く見えるのかな?
って考えて見たんです。
そしたら、共通していることが「仕事をめちゃくちゃ楽しそうにやっている」ということです。
逆に、世の中には老けて見える人もいます。
その人たちの特徴としては、みんな「仕事早く終わんないかな。。。」って考えている人です。
老いって、体感時間に影響しています。
なので、楽しいことをして生活している人は、時間が早く感じているので年齢の割りに老けないんですよ。
でも、まだかな〜と時間が長く感じることばかりしている人はどんどん老けて行きます。
「仕事=遊び」という価値観
僕は、仕事なんて遊びだと思っています。
なので、仕事とプライベートを切り分けることをしません。
人生そのものがプライベートだから。
ただ、仕事を楽しむ努力は必要です。
もし今の仕事が「楽しくない」と感じるなら、もっと楽しいと思える仕事を見つけましょう。
いくらでも仕事あります。
自分が本気で楽しめる仕事が見つかるまで探し続けた方がいいです。
結果的にそれがプライベートの充実につながっていくので。
その仕事だけで使う資格とか取る意味なし
僕の友人のひとりが、ガス会社で働いているんですけど、なんかめっちゃ難しそうな資格を取ってたんですよね。
おそらくガスの扱いにまつわる資格です。
大学の時から、授業中もその資格の勉強してました。
めちゃくちゃ必死にやってました。
なので、それを否定するつもりはありませんが、やっぱり見極めは必要です。
そのガスの資格って、ガスを扱う仕事でしか使わないわけです。
もし、その仕事が合わなくて転職したら、その資格ってなんの役にも立たないわけです。
資格取得にかけた時間とか労力が無駄になります。
なので、資格を取るときとかも、それは将来性があるのか?という基準が必要です。
僕は大学生の時に簿記の資格をとりましたが、活きています。
というのも、会社を持っていると財務諸表とか試算表をみる必要があるので、その時に使えます。
別に簿記を専門に仕事するとか、そう言った部分では活躍してませんが、取って良かったと思ってます。
社会人2年目で恋愛とか必要ないでしょ
そもそも、プライベートって何か?
って考えた時思いつくのが、恋人を作るってことかなと思うんですが、社会人2年目とかで焦る必要ないですよ。
まだまだこれから出会いっていくらでもありますし。
僕は大学生の時、独立をすると決めて、そっから一回も彼女を作っていません。
でも、別にプラベートが充実してないとは感じません。
彼女がいるから、彼氏がいるからプライベートが充実するって、依存している状態なので、危険ですし。
まずは自分1人で生活を充実できる状態を作ってから、プラスαでいいと思います。
その方が、お互いいい関係性を築けるはずなので。
人生の優先順位を決めるべき「仕事・恋愛・健康」
皆さんは、優先順位って決めてますか?
仕事・恋愛・健康。
基本的にこの3つの優先順位をはっきり決めて生活した方がいいです。
この優先順位がはっきりしてないと、どれも中途半端になります。
仕事も微妙だし、恋愛も微妙だし、健康的にそこまでよくない、みたいな。
なので、まずは今は何が自分にとって一番優先順位が高いのか?
それをはっきりさせましょう。
これは僕の主観ですが、20代前半は仕事にフルフォーカスするべきです。
理由はいろいろありますが、仕事に全力フォーカスすることで、それ以外も手に入るからです。
仕事が上手くいく
↓
自信つく
↓
人として魅力的になる
↓
周りに魅力的な人が集まる
↓
恋愛もできる
↓
健康に気を遣える余裕が生まれる
仕事にフォーカスして、そこで結果を残すことで、恋愛も健康も手に入るんです。
僕はこの2年くらい仕事に全力フォーカスしてきましたが、健康面にも気を使えるようになりました。
値段を気にせず体にいい食事を取ったり、ジムに通って体を動かしたり。
見た目も、どんどんエネルギッシュになって、引き締まってきました。
なので、正直モテます。
ある程度、お金もあるし、健康的なので。
彼女を作ろうと思えば、いつでも作れる状態です。
これは、まず仕事にフォーカスした時期があるから。
なので、仕事・プライベートを充実させたいなら、まずは仕事に重きを置いて、そこで結果を残すべきです。
僕は20代前半は、全てを仕事に費やすと決めた。
仕事が上手く行けば、プライベートを充実させることなんて簡単です。
みんな同時に求めるから難しいんです。
仕事をしながらプライベートじゃなくて。
まずは仕事を極めて、その後プライベートの充実に取りかかればいいんです。
実際は、仕事が充実すればプライベートも充実するはずです。
なので、もし今プライベートが充実しないと感じているのであれば、まずは仕事に全力フォーカスしてみてください。
で、もし今の仕事が楽しめないというのであれば、それは思い切って変えた方がいいです。
もしくは、副業にチャレンジしたり。
副業なら自分が頑張った分だけ収入が増えるので、モチベーションも保ちやすいですし。
では、今日は以上です。
副業とかについては僕のLINEで解説しています。
興味がある人は、受け取ってみてください。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す