どうも、りきです。
僕は、社会人のための副業に関するLINEマガジンを配信しているんですが、そこでこんな相談が来ました。
私は、現在社会人1年目で、就職した会社が合わず辞めたいと考えています。
上司との関係性や仕事内容など、就職する前にイメージしていたものとは全く違い、精神的にかなりきついです。
入ってすぐに辞めたいと感じていましたが、なんとかここまではやってきました。
辞めたら仕事がなくなり収入も厳しくなるので、迷ってはいますがどうしたらいいのか。
りきさんからぜひアドバイスをもらえると幸いです。
よろしくお願いいたします。
この相談に関して僕は明確な答えがあるので、今回はそれを伝えて行ければと思います。
たぶん意外と、同じように悩んでいる社会人1年目〜3年目の人が多いと思うので。
ちなみに、僕の自己紹介を軽くしておくと、僕は大学卒業後独立して今は社会人2年目の年になります。
上司もいなければ、仕事に対してやりがいを持って取り組めています。
ただ、僕は大学2年生の時くらいに、あるベンチャー企業でインターンをしたんです。
そこで「絶対就職せず独立しよう」と誓いました。
その理由は、今のあなたの感覚に近いと思います。
その時のエピソードなども紹介していきます。
僕は辞めたくて3日だけ悩み、その後すぐに仕事を辞めた
大学2年生の時でした。
僕は旅行系のベンチャー企業でインターンをしていたんです。
最初は仕事も新鮮で、新しいことを学べて楽しい職場でした。
ベンチャー企業だったので社員の人は、社長含めて4人くらい。
みんないい人でした。
一緒にランチを食べてにいって奢ってくれたり。
でも、僕が働き始めて2ヶ月くらい経った時。
新しく女性の社員が入ってきたんです。
で、その人は僕のデスクの前のデスクに座ることに。
かなりつり目で、年齢は僕より7歳とか8歳上で30近くだったと思います。
最初は普通に挨拶したり、別に普通でした。
でも徐々にその人の態度がおかしかったんです。
仕事の頼み事をしても、めちゃくちゃ嫌そうに返事してくるし、「いや、それって〇〇なんで私関係ないですよね」とか。
話し方がとにかく威圧的。
そして無愛想。
ベンチャーなので社員とインターン含めて5人とか6人しかオフィスにいなんですけど、その1人の女性社員が入ってきてから、明らかに職場の空気が悪くなりました。
先輩社員にも、めちゃくちゃ威圧的な態度で、言葉使いとかも攻撃的なんです。
みんな嫌な顔をしてました。
僕はその時「こんな人がいる職場で働きたくない」
そう思っていました。
それに最初は新鮮さがあって、楽しかった仕事も徐々に慣れて同じ作業を繰り返すだけ。
仕事自体にも、どんどん不満が溜まっていったんです。
なんが何も成長しないことをずっとやっているような感じ。
大学生でインターンをするからには何かスキルを付けたい。そう思ってそのベンチャーに入ったのに。
めちゃくちゃ性格が合わない社員の人。
自分の成長が全く感じられないような業務。
3日悩みました。
シャワーを浴びながら考えたんです。
「これで辞めたら絶対根性ないやつだと思われる」
「これだから、インターンは。。。」
と思われるかもしれない。
そんな思いもありました。
でも、3日考えた結果。
これだけ悩んでいるんだから、絶対辞めたほうがいい。
精神的にも辛いし。
その次の日、僕は社長に「今月で辞めさせてください」と伝えることに。
確かその時、5月半ばだったので。
今月っていったら「すぐ辞めます」って言っているようなものです。
ただ、調べたら別に2週間くらい前に辞めることを告げればそれはOKと書いてありました。
社長からは、来月まで待ってくれと言われましたが、すぐ辞めたいので、僕はメールで、「いや、もう今月で辞めます」とはっきり言うことに。
すると社長から、「君は絶対成功できないタイプだね」と軽くキレ気味で、メールが帰ってきました。
その言葉を僕は今でも忘れません。
多分、今はその時の社長より年収も高いですが。
社長以外の社員の人は結構暖かく見送ってくれました。
もちろん、その無愛想でつり目の社員以外。
そして僕は晴れて辞めることに成功したわけです。
めちゃくちゃすっきりした気分でした。
何も心配がなくなる感じ。
今までの悩みが全てなくなったわけなので。
仕事なんていくらでもあるよ。人生もったいないから辞めよ
別に仕事を辞めても、いくらでも他で働けます。
辞めた直後は、バイトでもいいじゃないですか。
バイトしながら、新しく働く会社を探せばいいだけです。
辞めたいなら辞めたほうがいいです。
精神的にきついのは、普通に不健康ですよ。
仕事なんていくらもあります。
その中で自分にあったものを探して行けばいいだけです。
今って、一回就職した会社でずっと働く人なんていません。
みんな転職を繰り返しています。
自分に合わない。
この仕事じゃない。
と思うのであれば、僕は辞めたほうがいいと思います。
特に社会人1年目とか2年目とかの人は。
これが家族を養っていてとかだとちょっとすぐにってわけには行かないかもしれません。
でも、社会人1年目とかなら失うものないですよね。
自分の気持ちに正直に生きるのが重要かなと思います。
「自分は能力が低い」ってのは勘違い
それと、自分の能力が低くて辛いって人もいますが、それは勘違いです。
仕事の能力って、職場環境によってめちゃくちゃ変わってくるんですよ。
例えば、自分のお気に入りのカフェで朝からコーヒーを飲んで、好きな音楽を聴きながら仕事をする場合、かなりリラックスして効率上がりそうじゃないですか?
一方で、めちゃくちゃプレッシャーをかけてくる上司とかが目の前にいて、職場の雰囲気も暗くて。
そんな場所で、いい仕事なんてできません。
自分の力だって発揮できないわけです。
なので、能力って環境がめちゃくちゃ重要です。
僕は大学卒業してすぐに独立して、今は自分の好きな場所で仕事できていますが、やはり効率上がります。
自分の好きなカフェとか、旅行先とか、自宅の落ち着く部屋とか。
能力を発揮する上で環境って大切です。
職場が合わないなら社会人1年目でも社会人2年目でも関係ない
「社会人1年目なのに辞めたら根性ないやつだと周りから思われるかも」
そう考えてしまう人もいるかと思います。
実際僕はその悩みがあって、辞めるかどうか迷っていました。
でも、そんなの関係ありません。
自分に合わない。辞めたいと思うなら、周りからどう思われようとほっとくべきです。
実際、周りの人ってあなたのことをそこまで気にしてないので、1日で忘れられます。
一番気にしているのは、自分です。
なので、タイミングとかいつでもいいと思いますよ。
たまに「今は人が足りない時期だから」と止められることもあると思いますが、そんなの会社に責任です。
採用をちゃんと進めてない会社が原因なのに、それを辞める人のせいにするのはあり得ません。
僕も今、会社を経営していますが、その視点から見ても、そんなマネジメントもできてない会社は辞めたほうがいいです。
仕事辞めた後どうするか?辞めてから考えよ
辞めた後のことを考えてしまって辞めることができなって人もいますよね。
生活していけるのか、親になんて言おう。など。
でもそんなの辞めてから考えればOKですよ。
さっきも言いましたが、バイトでもなんでもあります。
仕事だっていくらでも見つかります。
親になんて言われようと、自分の人生です。
もっと自分の人生の時間を大切にしましょう。
周りの人なんて、そこまであなたを気にしてないので。
大切にするべきは、自分です。
周りの目線とか、辞めたと後とかそんなのはどうにでもなります。
実際、僕は辞めた後すぐにバイトを探して働いてましたし。
確か、居酒屋とかでしたね。
まずは1回休むことが大切
とにかく重要なのは、1回休むことです。
精神的にきつい場合は、まず休みましょう。
それでそこから考えましょう。
悩んでいる時は確かにきついです。
でも、その悩みから解放されるためには、その環境を変えるしかないので。
自分が成長すればとか。
そんな環境じゃ、成長もできません。
こんなことを言うと、親世代から「これだからゆとりは。」とか言われそうですが、そんなのどうでもいいです。
ゆとりだろうが、なんだろうが、辞めたいものは辞めたい。
自分に正直に生きましょう。
それの方が絶対に幸福度高いので。
周りの視線とか、世間体とか、上司からなんて言われるかとか。
まじでシカトでいいですね。
僕は、仕事なんて遊びだと思ってます。
つまらない遊びをずっと続けることなんてありませんよね。
鬼ごっこがつまらなくなったら、カードゲーム。
カードゲームに飽きたら、テレビゲーム。
そんな感じで、最終的に熱中できるものが見つかればOKですよ。
楽しいからこそ工夫しようと思いますし、だからこそ成長します。
つまらない職場で忍耐力を鍛えるとか、ただの精神論で何も役立ちません。
楽しい職場を見つけて、そこで自分の能力を伸ばしていきましょう。
では、以上です。
何かの役に立てば幸いです。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す