こんにちは、休学経験者のリキです。
あなたはなんのために休学するのか決まっていますか?
やることは決まってますか?
「一応イメージはあるけど、、はっきりとは、、」
一回休学を決めたら、半年から、1年は大学に行かなくていいことになります。[no_toc]
なので、休学中にやることがはっきりしていないと、時間を無駄にしてしまうかもしれません。
僕も休学をしていた時、これ休学している必要あるか?と感じた時もあります。
この記事を読む人がそうならないように、
今回は、僕が休学中にしたことを含め、他の休学組がやっていることをまとめて紹介します。
もし、「まだなんとなく。。」という人はぜひ見ていってください。
休学を考えている大学生はまず、自分本当の強み・性格を知ろう《グッドポイント診断》

「休学中何をするべきかわからない。。」
そんな人はまず客観的に見た自分の強みや性格を知ることが大切です。
自分の強みを知ることで、どんなことろを伸ばしていけばいいのか、
逆に、自分のどの部分を改善するべきかわかります。
客観的に見た自分の強みや性格を知ることで「これからなにをするべきか」がはっきり見えてきます。

グッドポイント診断では、18種類の中からあなたの強み・性格を診断してくれます!
休学中に何をするべきかわからない人はまず診断してみましょう!
休学中にみんながやること
ほとんどの休学組がここに入るでしょう。
本当に読んでもらいたいのは、下に書いてある僕が休学中に実際にやったことリストです。
定番はサラッと紹介しますね。
留学

留学はド定番ですね。
ただ留学の場合、学校のプログラムで行く人もいるので、休学という扱いにはならない人も多いです。
休学して留学に行く人は、個人で行きたい国を手配して、海外の語学学校や専門学校に行くパターンでしょう。
自費留学となると費用もかなり必要なので、休学前からの準備が必要になります。
自費留学を考えているなら、費用が貯まってからの休学をおすすめします。
費用をなるべく抑えた留学にしたい場合は、欧米よりフィリピン留学がいいでしょう。
ワーキングホリデー

留学と同じように考える人もいますが、まったく別物です。
留学は勉強がメインですが、ワーキングホリデーは社会的には「ホリデー」のイメージが強いです。
なので休学してワーホリに行くと就活が不利になると思っている人もいるようです。
しかし、ワーホリに行ったからと行って就活が不利になることはありません。
実際にワーホリに行って就活をした経験者に聞いてみたので興味のある人はこの記事を見てください。
国内インターン

休学をして、将来のためにインターンで経験を積んでおきたいという人も多くいます。
中には週5で、社員並みに働く人もいますね。
これだけ専念すると、卒業したらうちで働いてくれと頼まれるケースもあるようです。
在学中に社員と同じように働く経験をしておけば、就職をする時も自分が働きたい企業が明確になっているはずです。
海外インターン

今は海外でインターンできる環境もそろっています。
ただ、国内インターンでは時給をもらえるば場合も多いですが、海外インターンは無給が多い印象です。(業種にもよりますが)
なので、海外でインターンする場合も、自費留学と同じようにある程度のお金が必要です。
ひたすらバイト

「バイトするために休学?」と思うかもしれませんが、中には学費を稼ぐために一時休学する人もいるようです。
私大は4年間で約400万円はかかるので、自分で学費を払っている学生は休学しないと厳しいのかもしれません。
起業

最近は在学中に起業する人をよく聞くようになりましたよね。
学生の中で起業する人は少数ですが、休学組の中で起業している人は結構多い気がします。
休学して起業するメリットは、もし失敗しても復学すれば新卒で就職するという選択肢が残っているためだと思います。
なので、事業がうまく回りだせば復学せず中退する人もいます。
在学中に起業するのは、比較的リスクが低いやり方ではないでしょうか。
世界1周

人生で一度は世界一周してみたい!なんて人も多いんではないでしょうか?
僕は休学した時、世界一周するという案がなくて結構後悔しています。
まぁ留学してそのあと2カ月とかで各国を旅行するって方法もありかなと思います。
仮面浪人

仮面浪人とは、大学に通いながら別の大学受験のための勉強をする学生のことを指します。
この場合だと、「他大学の受験のための勉強に集中できない」といったことが起こるらしく、休学するみたいです。
正直、これなら大学やめて受験勉強すればいいのにと思うんですが。
空白の時間を作りたくないという理由からですかね。
国際ボランティア

海外ボランティアも結構多いですね。
特に多いのが「青年海外協力隊」ってやつ!
僕自身はボランティアとかほとんどしたことないんで、あまりわからないです。
でも、僕の友人が青年海外協力隊として休学してスーダンに行ってました。
スーダンて聞くと危険なイメージありますが、彼曰くイメージとは違く安全だったようです。
海外ボランティアや留学は現地の人と深く関わるので、文化的にもその国について詳しくなります。
そうなると、就活の際、海外支店を持つ企業では有利になる可能性もあるはずです。
休学はオリジナリティが必要!僕が休学中にやったこと
これまでは休学した人がどんなことをするのか紹介してきましたが、ここからは僕が休学中にやってよかったと思ったことを紹介します。
日本の常識を疑う「ワーホリ」
僕はオーストラリアにワーホリに行くため大学3年の後期から合計1年休学しました。
大学にも同時期にワーホリにいく友人が2人いましたが、みんな行ってよかったと言います。
ワーホリに行くことの何がいいのかと言うと、それは価値観が広がることです。
海外には日本にない常識やマナーが存在し、その常識やマナーに触れることで今までの自分の常識を疑うことにつながります。
日本にいれば日本の常識しか知ることができないので、自ずと選択肢も限られてしまいます。
学生という感受性豊かな年代に、自分とは全く違う価値観に触れることが確実に視野を広げてくれるはずです。
ただ良い面もあれば、以外と想像とは違うこともあるのでワーホリを考えている人は下記の記事を読んでみてください。
時給で働くのをやめ、バイト以外でお金を稼ぐ
ワーホリは訳あって半年で帰国したんですが、その後はバイト以外でお金を稼いでいました。
学生がお金を得る手段としてバイトは主流ですが、バイトは最低限にしておくべきです。
貴重な学生の時間を時給1000円とかで売るより、自分で稼ぐ体験をしたほうが将来に活きてきます。
バイト以外で稼ぐ方法としては、Youtubeやブログ、サイト制作などパソコン1台あればできるため、今や数多く存在します。
もし今までバイト以外でお金を稼ぐことを考えたことがなかった人は、休学中に挑戦してみてください。
どうしたらバイト以外で稼げるのかわからない人は、まず調べることから始めればOKです。
人に役立つことをすれば何でもいいんです。
ちなみに僕が休学中にやったこととしては、買い物代行サービス、空き家紹介サービス、webサイト制作などです。
お金を稼ぐと言うと難しく考える人もいますが、ちょっとしたアイデアを出せばバイト以外で稼ぐこともできるんです。
この経験はすごく重要なので、
休学する人全員がやったほうがいいくらいです。
自分の不甲斐なさを実感できますし、今後自分が何をしたいのかが見えてくるキッカケになります。
「働くとはどういうことなのか」がわかる長期インターン
インターンは長期と短期のものがあるんですが、休学中は多くの学生が1年とかの長期でやります。
正直、就活前とかにある短期インターンはなにも意味ないです。インターンと言いつつただの説明会ですね。
なのでインターンをするなら長期で挑戦しましょう。
僕は休学中にインターンをしてたわけではないんですが、休学中にやることとしてもおすすめできます。
社会に出て働くとはどういうことなのか実感できますし、自分にはどんな仕事が合っているのかなど多くの経験が積めます。
僕は長期インターンをした結果、自分は会社で働くことに向いていないと感じました。
そこに気づけたからこそ、「他の選択肢を探そう!」となりますし、「じゃあ何がしたいんだろう?」と言う発想が生まれてくるんです。
休学せず普通に就職してたら、会社で働くことが当たり前になってしまい一生後悔してたかもしれません。
まずはやってみることで自分の向き不向きがはっきりとしてきます。
限界まで遊ぶ
これを聞いて「は!?」と思う人もいるはずです。
僕も遊んでいた時には「休学してまで俺何してんだ?」と思っていました。
けど、今ではその期間があって良かったと思っています。
たしかに休学せずとも、大学生なら遊ぶ時間はありますよね。
実際、多くの大学生が、バイトして、遊んでの繰り返しです。
でも、休学してまで遊んでいると時間を無駄にしているんじゃないかと言う罪悪感が生まれてくるんです。
で、このままじゃやばいと気づいたとき、罪悪感の反動で「何かしないと、何か人と違うことをしないとまずいっ!!」って感じれたんです。
休学してなければ、周りのみんなも遊んでいるし、学生は遊ぶものみたいな風潮があるので罪悪感は生まれなかったと思います。
けど、休学中に遊んだことによって
「周りはみんな休学して、起業したり、留学したり、意識の高いことやってるのに俺は何してんだ。。。」
と見つめなおすことができました。
「何をしても、その経験は自分次第でどうにでも活かすことができる」ことを学びました。
休学中にやるべきことはただ1つ
それは、自分がやりたいと思ったこと、少しでも興味のあることに全てのエネルギーを注ぐことです。
休学を決めるほとんどの人がやりたいこと、やるべきことがあると思います。
いくつあってもいいですし、途中で変えてもいいと思います。
実際僕も、1年間をワーホリに使うつもりでしたが半年で帰国して他の事をしてました。
今となっては1年間もワーホリに費やさなくて良かったと思っています。
休学してまでやりたいことがあるというのは、大学生活を有効に支えている証拠です。
ちょっとした興味でも行動することに価値があります。
休学しようか迷っている人は、休学をすることに自分なりの価値を見出しましょう。
安く留学をしたい人はフィリピン留学がおすすめ
「留学したいけど、お金が少し足りない。。。」
「ワーホリしたいけど英語力が心配。。。」
「将来は、海外で働いてみたい!」
と思っていませんか?
フィリピン留学はこんな人にピッタリ
- 安く留学したい
- ワーホリを考えているけど英語に自信がない
- 短期間で英語を話せるようになりたい
フィリピン留学には、英語が全く喋れない人が2カ月で話せるようになるプログラムがあります。
僕もフィリピン留学で、英語が話せるようになりました。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す