どうも、りきです。
僕は今25歳で、会社経営をしています。
収入的には同年代の9倍くらいはあるかなと。
大学卒業後、そのまま独立しWEBマーケティング支援の会社をやっています。
清掃会社とか、建設会社、整体院などの集客を担当したり。
あとは会社員や学生、主婦の方の副業・起業支援なども行っています。
今日は「社会人は楽?」ってことについての記事になっています。
ちなみにこの記事は、僕が専属のライターさんにお願いして書いてもらったものです。
参考にしてみてください。
社会人のみなさん、社会人は楽すぎると思ったことはありますか。
それとも、辛いことの方が多いでしょうか。
今回は、「結局のところ、社会人と学生ってどっちの方が楽なの?」というテーマについて考えていきたいと思います。
さっそく、それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。
これを読めば、社会人が楽できるところが分かりますよ。
社会人の楽すぎるところ5つ
まずは、社会人の楽すぎるところからみていきたいと思います。
学生のみなさんは、「このままの生活がいい」とか「働きたくない」という気持ちもあるでしょうが、これを知れば、社会人になるのが憂鬱じゃなくなるかも!?
お金に自由がきく
学生時代はアルバイトをしてお金を稼ぐことが多いですが、社会人となると、メインが仕事。
アルバイトで稼いでいた額とは、桁が変わってくることだってざらにあります。
そのため、社会人になると自由に使えるお金が一気に増えます。
我慢の必要がなくなり、生活が楽になるのです。
ルーティーンをこなせばよい
社会人になってしばらく経つと、自分の仕事をルーティーン化することができてきます。
そうなると仕事が自動化していくため、効率もよくなり、どんどん楽になっていきます。
もちろん役職が上がれば話は別ですが、上がったとしても、またある程度時間が経つと慣れていくでしょう。
精神的に自由に過ごせる
社会人になると、保護者の監督も特にありませんし、誰かに制約されることもないため、精神的にとても楽になります。
特にプライベートなことは、やりたいことをやればいいし、やりたくなければやらなくていい。
無理強いされることがないので、快適でしょう。
自分にすべての決定権がある
社会人になれば、制約がなくなるため、すべて自分に決定権があることになります。
ローンを組んだり、大きな買い物をしたり、転職をしたり・・・と、何でも自分の意志で決めることができるのです。
休日は趣味に時間を費やせる
平日は仕事から帰ってきてバタバタとしていたら、趣味の時間は取りづらいかもしれません。
しかし、休日はちがいます。
社会人の場合、学生時代と違って補講もなければ、模試もありません。
休日は比較的自由に過ごすことができるため、自分の時間をたっぷりととることができます。
社会人の辛いところ5つ
続いては、社会人の辛いところをみていきましょう。
社会人は楽すぎると思える点が多かったですが、当然辛いこともあります・・・。
毎日働いているわけですから、理不尽なこともあります。
残念ながら、楽すぎることばかりではありません。
とにかく時間がない
社会人は、とにかく忙しいです。
平日だと、大体8時間程度の勤務時間が設けられています。
睡眠時間や家事の時間を考えると、自分のために使える時間は限られていることが分かるでしょう。
自由に使えるお金が増える代わりに、時間は減ってしまうようです。
責任が生まれる
保護者の庇護がなくなるということは、自分の行動はすべて自分の責任になるということです。
仕事でもプライベートでも、責任が発生するため、軽率な行為はできなくなります。
異性との出会いがない
社会人になると、職場と家の往復で出会いがないという話をよく聞きます。
プライベートでサークルや習い事をしていないと、職場以外で異性と出会う機会がめっきり減ってしまうのです。
社会人になってから恋人を探そうと思っている人にとっては、苦行かもしれません。
日常に飽きてくる
仕事の内容が効率よくこなせるようになってきたら、労力がかからなくなる分、楽にはなります。
しかし、楽すぎることが原因で日常に飽きてしまうことがあるのです。
贅沢な悩みのようですが、同じことの繰り返しがつまらないと感じ始めると、辛いですよね。
人間関係に気を遣う
社会人になったら、社内の人間関係だけでなく、取引先などの社外の人間関係にも気を遣うようになります。
また、上司の顔色をうかがわないといけないなど、人間関係が原因でストレスもためやすいです。
学生の楽すぎるところ5つ
ここまで、社会人の楽すぎるところと辛いところをみてきました。
社会人のみなさんは頷けたのではないでしょうか。
続いては、学生の楽すぎるところをみていきます。
社会人と比較しながら読んでみてくださいね。
時間に自由がきく
学生にとっての仕事は、勉強です。
特に受験生となると、毎日長時間勉強しなければなりません。
しかし、大学生に目を向けると、勉強以外にもアルバイトやサークルなど、学生生活を楽しんでいますよね。
勉強は自分の裁量でできるため、工夫次第で自由な時間を生み出すことが可能です。
働いていると、勤務時間が決められているため、そうはいきませんよね。
責任を背負わなくてよい
学生の場合、保護者の庇護下にあるため、直接責任を負わなければいけない機会は少ないです。
もちろん成人している場合はその限りではありませんが、そうはいっても「学生」という目で見てもらうことができます。
何にでもチャレンジできる
少し乱暴な言い方になりますが、学生時代には、将来のことなんか考えずに何でも好きにチャレンジできます。
若いので、失敗してもやり直しがきくからです。
「失敗したらあとがない」というようなプレッシャーを感じる必要がないことは、大きなメリットでしょう。
受け身でよい
学生は、基本的に受け身でやっていけます。
最低限の情報は先生から教えてもらうことができますし、学校に通って授業を受けていれば、知識や技能も身についていきます。
情報を得るために必死にならなくてよいという点で、楽だといえるでしょう。
同世代の異性とたくさん出会える
男子校、女子校、という場合は除きますが、学生時代には、同世代の異性とたくさん出会えます。
もちろん、男子校や女子校であっても、他校との交流もあるため、社会人よりは出会いがあるのではないでしょうか。
そのため、学生時代には、比較的楽に恋人ができることでしょう。
学生の辛いところ5つ
最後に、学生の辛いところを紹介していきます。
学生のいいところ、悪いところを踏まえて、あなたは最終的に社会人が楽すぎると感じるのでしょうか?
さっそくみていきましょう。
意思決定が自分でできない時がある
学生で特に未成年の場合は、保護者に意思決定を任せなければならないことがあります。
また、成人していたとしても、学生は応募不可のアルバイトがあったり、学生だと契約ができなかったりすることがありますよね。
とにかく金欠
学生の場合、収入源は保護者からのおこずかいや仕送り、もしくはアルバイトで稼いだお金です。
社会人と比べると、あまり贅沢な暮らしはできないでしょう。
勉強が大変
学生は、勉強をするために学校に通っています。
そのため、知識をつけるために自習をしたり、テスト勉強をしたり、課題を解いたり・・・と、とにかく勉強に忙しいです。
勉強が好きなら問題ないでしょうが、嫌いだったり苦手だったりすると、辛すぎますよね。
人間関係がめんどくさい
これは社会人でも言えることですが、学生だって人間関係がめんどくさいです。
クラスに苦手な人がいたり、部活動の先輩が嫌だったりということは珍しくありません。
学生時代から、人付き合いについて学ばないといけないのです。
狭い社会で生きなければいけない
社会人と比べると、学生が生きる社会は狭いです。
学校の中のできごとや、教室でのできごとは、社会全体からみると小さなことですが、学生時代の狭い視野ではそうは思えませんよね。
ないものねだりはNG!大事なのは自分がどう生きるか
社会人には社会人のよさ、学生には学生のよさがあります。
一方で、どちらにも辛いことはあるため、どっちの方が楽すぎるということはありません。
大切なことは、自分がどう生きたいかです。
ないものねだりはせず、今の生活を精一杯生きていきましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す