どうも、りきです。
僕は今25歳で、会社経営をしています。
収入的には同年代の9倍くらいはあるかなと。
大学卒業後、そのまま独立しWEBマーケティング支援の会社をやっています。
清掃会社とか、建設会社、整体院などの集客を担当したり。
あとは会社員や学生、主婦の方の副業・起業支援なども行っています。
今日は「社会人のプライベート事情」についての記事になっています。
ちなみにこの記事は、僕が専属のライターさんにお願いして書いてもらったものです。
参考にしてみてください。
社会人のみなさん、プライベートは充実していますか。
社会人になり立ての人や、とにかく仕事が忙しい人は、なかなかプライベートまで気が回らないこともあるんじゃないでしょうか。
でも、それじゃあもったいない!プライベートをないがしろにしてしまったら、一体何のために働いているのか分からなくなってしまいます。
そこで今回は、社会人のプライベート事情と、もっと充実させるコツをご紹介していきますよ。
これを読めば、あなたのプライベートが充実すること間違いなしです!
社会人のプライベート事情、本音3つ
まずは、社会人のプライベート事情を探っていきましょう。
今回は20代~30代の男女を対象に、話を聞いてみました。
意外とみんな思っていることは一緒かも!?リアルな本音に迫っていきましょう。
休日はゆっくりしたい
社会人たるもの、平日は仕事に全力投球。
家のこともままならないくらいに、へとへとに疲れて帰ってくるという人もちらほら。
そうなってくると、休日くらいはお家でゆっくりしたいという意見がたくさん寄せられました。
確かに、仕事中は気を張っていることが多いため、休日は気を抜いてだらだらと過ごしたいですよね。
休日に出かけてしまうと、次の日からの仕事に支障をきたすかもしれないという真面目な人もいました。
異性との出会いがない
社会人になると、職場と家の往復がメインになってしまい、学生時代と比べると、異性との出会いが極端に少なくなります。
一方で、学生時代からお付き合いしている恋人がいるから、特に異性との出会いは求めていないという人もいますけどね。
異性との出会いが少ないため、恋人ができるどころか、デートする機会もあまりないようなプライベートを過ごしている人も多いみたいです。
もっと充実させたい!
仕事はもちろん大事だけど、正直、プライベートもそれないに充実させたいというのが社会人の本音。
しかし多くの人は、どうやったら充実させられるのか、日々の生活で手一杯で考えが及ばないのです。
できることなら、スポーツだってやりたいし、友達や恋人とだって遊びたい。
趣味にも打ち込みたい!というのが切実な願いですよね。
社会人だからと言って、仕事ばかりやってられません。
社会人がプライベートを充実させるコツ5つ
では、社会人がプライベートを充実させようと思ったら、どうしたらいいのでしょうか。
「プライベートを充実させたいけど、何から始めたらいいか分からない」という人も、これを読めば大丈夫。
充実のさせ方は、ひとつではありません。
ここでは、社会人がプライベートを充実させるコツをいくつか紹介するので、自分ができそうなものをチョイスして実践してみてくださいね。
趣味を見つける
趣味に打ち込むといっても、打ち込める趣味がない・・・という社会人のみなさん、意外と多いのではなりでしょうか。
自然と好きになれることを見つけられれば、それが趣味になりますが、なかなか見つからない場合もあります。
そういう時には、本を読んだり、映画を鑑賞したりしてみましょう。
それがそのまま趣味になることもありますし、物語の中で興味をもつものが出てくるかもしれません。
もちろん自分で出歩いて趣味を探すのもいいですが、本や映画であれば、受動的に情報を得ることができます。
サークル・習い事を始める
学生時代にやっていた部活や習い事を、再開してみるのはどうでしょうか。
進学を理由に辞めたり、プロになれるわけではないからと夢を諦めたりした経験があるかもしれませんが、社会人としてプライベートで楽しむのは自由です。
何のプレッシャーもなく、ただ楽しむことができる立場なので、学生時代よりも楽しめるかもしれません。
まずは近くにサークルやスクールがないか、チェックしてみてはどうでしょうか。
資格取得の勉強をする
やりたいことや好きなことも特になく、でもなんとなく休日を過ごして終わるのはもったいないと感じているあなた。
そんな時には、資格取得の勉強に時間を費やしてみてはいかがでしょうか。
今の仕事に関係がある資格でキャリアアップを狙うもよし、転職や独立・開業に向けて新たな資格取得を目指すもよし。
将来の自分のためになり、かつ時間を有効活用するには、これが一番おすすめです。
家族・友人と過ごす
一人暮らしの場合、普段から意識して家族や友人と連絡を取っていないと、プライベートで人とコミュニケーションを取る場が激減してしまいます。
趣味や習い事、勉強に時間を費やすのもよいですが、たまには息抜きに家族や友人との時間を大切にしてみましょう。
副業を始める
趣味も特に見つからず、資格も別にいらないというのであれば、副業を始めてみることをおすすめします。
副業をすると、単純に収入が増えるため、前よりも少し贅沢ができるようになり、生活が豊かになります。
また、副業をすることでスキルアップにつながり、本業へのモチベーションがあがるというメリットもありますよ。
プライベートを充実させるメリット2つは?
ここまで、社会人がプライベートを充実させる方法をご紹介してきました。
では、なぜプライベートを充実させた方がよいのでしょうか。
「充実してないよりは充実してた方がいいだろう」という意見も間違いではありませんが、具体的なメリットを挙げていきます!
人生が楽しくなる
プライベートを充実させると、単純に楽しみが増えるため、人生がより豊かに楽しくなります。
好きなことをしている間は、時間が経つのが早いと感じたことがあると思いますが、それは楽しくて夢中になっているからです。
つまらない人生だと下を向いて生きるのではなく、自分で楽しい人生に変えていきましょう。
仕事に力が入る
プライベートが充実すると、仕事のやる気にもつながります。
週末に楽しいことが待っていると思うと、「今週も頑張ろう」とモチベーションが上がりますよね。
仕事で少々嫌なことがあっても、プライベートが楽しければ、すぐに切り替えることもできます。
まさに一石二鳥ですね。
休日が少ない場合の解決策2つ
プライベートを充実させようと思っても、時間がなければ何もすることができません。
そのため、休日が少ない人にとっては、お手上げ状態です。
とはいえ、仕事を全くしないというわけにもいかないだろうし。
そこで最後に、仕事をしながらもプライベートを充実させることができる働き方を提案していきます。
転職を考える
今の仕事の休日日数が少なかったり、残業時間が長かったりして、プライベートな時間が確保し辛い場合は、転職をするのも一つの手です。
同じ業種や職種で転職すれば、キャリアアップになったり、年収が上がったりすることもありますよ。
仕事内容があまり変わらないのであれば、労働条件が良いほうが得ですよね。
まずは転職エージェントサイトに載っている求人を見てみましょう。
フリーランスになる
会社に雇われて働くということは、労働時間の自由はあまり利きません。
自由裁量で働ける会社もあるでしょうが、職種は限られますし、まったくの制限がないというわけではないでしょう。
プライベートに比重を置きたいのであれば、フリーランスになることも一つの手です。
もちろん、フリーランスに向く仕事・向かない仕事があります。
自分の仕事がリモートで完結するようであれば、フリーランスに向いている可能性が高いため、検討してみてはいかがでしょうか。
仕事だけでなくプライベートも大切に!
仕事に生きがいを見つけることは素敵なことですが、プライベートをおざなりにしてしまっては、毎日楽しく過ごせません。
プライベートを充実させて、仕事にも良い影響を与えていきましょう。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す