どうも、りきです。
僕は今25歳で、会社経営をしています。
収入的には同年代の9倍くらいはあるかなと。
大学卒業後、そのまま独立しWEBマーケティング支援の会社をやっています。
清掃会社とか、建設会社、整体院などの集客を担当したり。
あとは会社員や学生、主婦の方の副業・起業支援なども行っています。
今日は「社会人のプライベート事情」についての記事になっています。
ちなみにこの記事は、僕が専属のライターさんにお願いして書いてもらったものです。
参考にしてみてください。
「自分は会社員に向いている!」と胸を張って言える人は、どれほどいるでしょうか。
たとえ会社員に向いていないのではと気づき始めても、どう行動していいか分からないため、気づかないフリをしている人もいるのでは?
そこで今回は、会社員に向いていないと気付いたら次にどのような行動を起こせばよいかお伝えするために、会社員以外の生き方を考えてみました。
また後半では、会社員以外で成功する人の特徴も紹介しています。
自分が当てはまるかチェックしながら読んでみてくださいね。
これを読めば、自分が会社員としての適性があるか、ないならどうすればいいかが分かりますよ。
会社員に向いていないと思う理由5つ
自分が会社員に向いていないと自覚するのは、一体なぜなのでしょうか。
何かのきっかけがあったり、自分の性格を分析したりすることで気付くものだと思われます。
自分の適性にまだ気が付いていない、判断できないという人もいると思うので、まずは会社員に向いていないと思う理由をみていきましょう。
共感することが多ければ多いほど、あなたも会社員に向いていないという証拠かも。
団体行動が苦手
一人で行動することが得意で、団体行動はどうも・・・という人は、そもそも組織やチームで動かなければならない会社員は向いていません。
一人でいることが楽だと感じたり、一人旅や一人焼肉に平気で行けたりしてしまう人は、その傾向が強いでしょう。
人とコミュニケーションを取ること自体苦手なのであれば、なおさらです。
人の顔色をうかがいたくない
会社に勤めていると、必ずと言っていいほど、上司という存在がいますよね。
もちろん部下に気を配ってくれる素敵な上司もいるでしょうが、みんながみんな、そういうわけにもいきません。
すぐに機嫌が悪くなる上司や、物分かりが悪い上司にあたってしまうと、その人の顔色をうかがいながら働かないといけないですよね。
上手く相手に取り入ったり、立ち回れたりする人は問題ないでしょうが、そうでない人にとっては会社員でいることの苦痛の一つとなります。
生活リズムが固定されるのが嫌
会社勤めをしていると、始業時間には出社し、決められた日数働き・・・と生活リズムがある程度固定されています。
安定して働けるため、それを好む人もいる一方で、刺激がないと嫌がる人もいます。
自分の気が向くままに始業して終業したいという人は、会社員には向かないでしょうね。
経営の方に興味がある
普通に会社員といて働いていると、経営に携わる機会はあまりありません。
出世して役員クラスになると、経営にも手が出せるかもしれませんが、一握りであるうえに、ある程度年齢を重ねなければなりません。
もし経営に興味があって、自分でも何かしたいということであれば、独立や開業を試みたほうが早いですね。
何かを成し遂げて有名になりたい
社会の役に立つことをしたり、発明をしたり・・・と、何かを成し遂げて有名になりたければ、会社員でいてはいけません。
会社員でいる限り、たとえ功績を残したとしても、それは会社としての功績にされてしまいます。
あなた個人として認められ、有名になりたいという思いがあるのであれば、会社員のままでいることはおすすめできませんね。
会社員に向いていない人におすすめの生き方4つ
会社員に向いていないと感じるのは、団体行動が苦手といったネガティブな理由から、もっと挑戦がしたいといったポジティブな理由までさまざまです。
理由はどうあれ、それでは会社員に向いていない人はどうやって生きていけばいいのでしょうか。
続いては、会社員に向いていないと感じ始めている人におすすめの生き方を紹介します。
気になる働き方があれば、検討してみてください。
起業する
会社に雇われて働くことが向いてないのなら、思い切って起業するのはどうでしょうか。
簡単に起業なんてできないと思っている人もいるでしょうが、そんなことはありません。
起業が難しいと感じるのは、何で起業するのか、そのアイディアが思いつかないことにあります。
自分の得意なことや、普段不便に思っていることなど、アイディアさえ固まれば、あとは行動に移すのみ。
フリーランスとして働きやすい仕事を選ぶ
あなたの仕事がフリーランスとして活動しやすい仕事なら、思い切って独立を考えるのもよいでしょう。
もしくは、次の仕事として、フリーランスで働きやすいものを選ぶという方法もあります。
フリーランスで働きやすい仕事とは、たとえば、プログラマー・SE、ライター、デザイナーなどが挙げられます。
その他にも、一人で作業が完結し、パソコンがあればできる仕事であれば、フリーランスとして活動しやすいですよ。
転職
結局会社員で働くことには変わりがないかもしれませんが、リモートワークに対応しているとか、フレックスタイム制を導入している会社だと、確実に今より自由が増えます。
特に時間に縛られるのが嫌な人は、これらの制度があれば、会社員として働き続けることも難しくないでしょう。
自分に合った労働条件の会社に転職するのもアリですね。
フリーター
人生、何も正社員で働き続けなければいけないという決まりはありません。
息抜きにフリーター生活をしてみてもよいでしょう。
特に、自分のやりたい仕事が明確に分からない場合は、次の正社員の仕事を無理やり決めたところで、長続きしません。
自分探しの時間を作るためにも、フリーターというのは意外と有効です。
会社員以外で成功する人の特徴4つとは
会社員以外の生き方をしようと思って、思い切って会社員を辞めても、その後成功するかどうかの保証はどこにもありません。
しかし、成功する人の特徴は、いくつか共通するものがあります。
もし自分がその特徴に当てはまるのであれば、本格的に会社員以外の生き方を探してみるのもよいかも。
日々の生活に疑問を持つことができる
毎日を何となく過ごしていると、穏やかではあるけれど、刺激のない日々になってしまいます。
そのような日常で満足できる人は、会社員のままでも生きていけるでしょう。逆に、会社員を辞めると失敗のリスクがあります。
そうではなく、日常の生活に常に疑問を抱いたり、こうしたらもっとよくなるというアイディアが湧いたりする人は、会社員以外で成功しやすいです。
何事も諦めない
起業をするにしても、フリーランスになるにしても、軌道に乗るまでは苦労します。
なぜなら、最初のうちは人を雇う余裕がないため、経営も営業も実務も、すべて自分で行わなければならないためです。
すぐに諦めて投げ出してしまう人は、会社員のまま過ごした方が無難でしょう。
意志が強い
会社員以外の生き方で成功しようと思えば、意思の強さがポイントになります。
何としてもやり遂げるという気持ちを持っていなければ、会社から独立して、一人でやっていくことはできません。
また、意思が弱く、自分のビジョンがころころと変わってしまえば、当然ながらすべてが中途半端で成功からも程遠くなってしまいます。
自信家
根拠のない自信も、一人でやっていくためには必要です。
もちろん、自信過剰になりすぎて周りが見えなくなってしまうのはNG。
しかし、自信がなくてもなかなか行動に移せず、何もしないまま人生が終わってしまいます。
実力を伴った自信をつけれたら最強でしょう。
向いていないことは続けなくていい!自分らしい生き方を
会社員は自分に向いていないと感じるのであれば、無理に続ける必要はありません。
ふと周りを見渡せば、会社員以外の働き方なんていくらでもあります。
一度きりしかない人生、耐え忍んで終わらせるのではもったいない!
自分の理想像を追い求めなければ損ですよ。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す