どうも、りきです。
「賢いお金の稼ぎ方」とかで検索すると、「これやったらいいですよ」って記事ばっかりで、なんかつまらなくないですか?
大体、どのサイトでもおすすめしていることは一緒だし。
ポイントサイトがいいですよ。
アフィリエイトがいいですよ。
物販がいいですよ。
YouTubeが熱いですよ。
とかとか。
なので、今回は大学生だった僕が、賢いお金の稼ぎ方をしようとして失敗した経験を書いていきます。
つまり、あまりおすすめできない稼ぎ方ってことです。
これから自分の力で稼げるようになりたい。と思っている学生とかは同じ失敗しないように気をつけてください。
みんな失敗を隠したがりますが、僕は全部言っちゃいます。
成功談より人の失敗談とかの方が面白いですからね。笑
じゃ、紹介していきますね。
あ、もちろん最後の方では、おすすめの賢いお金の稼ぎ方も紹介します。
僕がいろんな失敗をして、最終的に今月150万くらいの収入を実現している方法です。
大学生の僕が賢いお金の稼ぎ方をしようとして失敗した経験
まずは失敗談です。
大学生の時は、まじでいろいろやりました。
そして、ほぼ全てで稼げませんでした。笑
やっぱり自分にはセンスないのかな。とか、
稼げるのは、頭のいい人だけなのかな。と絶望したこともあります。
まぁでも失敗がなければ成功もないですからね。
今思えば、失敗があったからこそ今の収入や生活が手に入っていると感じられます。
では、どんな失敗をしたのが具体的に説明していきます。
FXを始めて1日で10万円を失った
僕の父親がFXをやっていたこともあり、興味を持ちました。
FXっていうのは、円を安く買って高く売るとか、ドルを買って売るとか。
為替相場を見て、お金の売買をするような感じです。
「安く買って高く売るだけだったら誰でもできるでしょ」
的な感覚で始めました。
ただ始めようとした時はまだ19歳で、FX口座が開設できなかったので、20歳になるまで待機。
そして20歳になって、FX口座を無事作ることに成功。
もちろんこの時、自己アフィリエイトはやりました。
FX口座開設するだけで2万くらいのポイントがもらえるので、もし口座開設する時はやった方がいいです。
で、最初は、稼げても損しても1000円くらいの範囲で運用してたんですよ。
やっぱり怖かったので。
授業中とかにずっとチャート見てました。
2000円増える日があったりとか、5000円損する日があったりとか。
で、最初はそんな感じで低リスクな取引をしてたんですけど、なんか一気に稼ぎたいみたいな欲が出てしまって。
FXにはレバレッジっていう、自分の資金より高い金額を取引できるみたいな仕組みがあるんですが、それを使って一気に勝負をかけました。
そして、その結果、1日で10万円くらいの損失を抱えることに。笑
もう手汗が半端なかったです。
で、FXは資金ないと無理ゲーだなと思って引退。
まぁまた始める時はくると思いますが、まずは資金。
アメリカAmazonで腕時計を買ってメルカリで販売
2つ目の失敗は、海外輸入です。
アメリカとか、ヨーロッパのAmazonで商品を買って、日本で売るってビジネスです。
同じ商品でも、海外と日本では価格差があるので、海外で安く買えて、日本で高く売れるものを仕入れるわけです。
ただ、そんな簡単に価格差がある商品は見つかりません。
と言うのも、同じことをしているライバルがめちゃくちゃいるので。
それに、もし価格差があっても、輸入するには関税とか送料とかがめっちゃかかります。
なので、その辺をしっかり計算して仕入れないと、仕入れた瞬間に損が決まることもあります。
僕は最初腕時計に目をつけて、アメリカのAmazonから仕入れいました。
確か、フランク三浦って言う、フランクミュラーを文字ったブランドです。
5000円くらいで仕入れて、7000円くらいで出品しました。(確か)
で、それで売れずに、結局仕入れいた価格と同じくらいの値段で出品してようやく売れました。
まぁ、トントンになったので経験として良かったんですが、それまでにリサーチにかけた時間を考えるとエグいです。
大学の授業中も、授業終わった後も、カフェでずっと商品のリサーチしてました。
あと、リサーチで同じことを繰り返していたので、面白味もありませんでした。
それもあり、僕は物販に挫折したわけです。
ブログを3ヶ月間1日10時間書き続け収入210円
就活の時期が近づいてきていた僕は、次にブログアフィリエイトをスタートしました。
ブログでシャンプーとか、アプリとかをおすすめして、自分のブログから購入されたら紹介料がもらえると言う感じです。
全くの独学でスタートして、3ヶ月間毎日10時間くらい記事を書き続けていました。
で、稼げた金額は210円くらい。
時給に直すと、、、いやもう果てしなく低い。
「これバイトしてた方が全然稼げるじゃん」と思いながらやってました。
でも、その時にはもう就活はしない、バイトはしないと決めていたので、やるしかなかった。
でも、それだけ作業して全く結果が出ないのはめちゃくちゃ辛かったです。
辛すぎて、5日くらいご飯もほぼ食べずに寝込んでました。笑
おばあちゃん家の1室をエアビーに出してジリ貧
あと、エアビーもやりました。
エアビーって民泊みたいな感じで、泊まりたい人と部屋を貸したい人をマッチングさせるサービスです。
僕はこれで、山梨にあるおばあちゃん家を貸し出すことにしたんです。
富士山も近いし、外国人観光客とかが結構くるんじゃないかなと思い。
使ってなかった部屋なので、ペンキで綺麗にして、掃除して、ある程度の家具を揃えて。
で、実際にサイトに掲載したら宿泊の予約が普通に入ったんです。
自分でもちょっとびっくりしました。
最初の予約は2人組みのタイ人。
駅まで迎えてに行ってあげて、部屋を案内して。
結構満足してくれていたと思います。
レビューもいい評価をつけてくれたので。
でも、結局そこまで稼げない。
やっぱり場所的に田舎だったので、月に予約が入っても3件とか。
1泊3000円くらいで出してたので、9000円くらいにしかなりません。
自分の働いた分に対して、収益が低いとやっぱりモチベーションも続かずこれも挫折。
ただ、MLMに手を出してないので良かった
ここに書いてあること以外にも、いろいろチャレンジしてました。
でも、唯一手を出さなかったのがMLMです。
マルチビジネスと言われるものですね。
大学生とか社会人1年目とか2年目の人が結構やりがちなんですけど、マルチやると普通に周りから人が離れます。
仕組み自体はいいんですけど、日本でのマルチに対するイメージが悪すぎるので。
それに今こうやって自分でいろいろビジネスをやってきて分かりますが、マルチは効率悪いです。
気持ちの消耗もありますし。
それなら他にもっといい稼ぎ方があります。
大学生におすすめな賢いお金の稼ぎ方【まずは注意点3つ】
僕の失敗談を元に、大学生が注意するべき点を3つまとめたので見てください。
1:単発で稼げても意味がない
ポイントサイトとか、自己アフィエイトとかで単発で稼ぐことはできます。
でも、結局単発なので、1回やって終わりです。
それ以上続きません。
これだと生活は変わりません。
なので、単発で稼げることを求めるのはやめた方がいいです。
2:お金も稼げてスキルも付く一石二鳥の稼ぎ方を選ぶべき
大学生ってめちゃくちゃ自由な時間があります。
なので、その時間を使って将来役立つスキルを身に付けましょう。
お金を稼げるだけも微妙だし、スキルがつくだけでも微妙です。
お金を稼げて、さらにスキルも付く。
その一石二鳥が実現できる方法を選択するのがおすすめです。
3:「簡単に・楽して」稼ぎたい人は一生騙され続ける
ネット上には、「楽して簡単に短期間で」みたいな甘い言葉が転がっています。
インスタとかTwitterとかでそう言う勧誘がきたことある人もいるでしょう。
でも、それはほぼ詐欺なので、気をつけてください。
全部とは言いませんが、ほぼほぼそうです。
知識とか経験のない学生を狙って、甘い言葉で誘導するわけです。
実際にビジネスをやってみればわかりますが、楽して簡単に稼げる方法なんてありません。
稼いでいる人はみんな積み重ねています。
最初は寝る間を惜しんで、手を動かし作業しています。
その結果、月数百万という収入を得ているわけです。
みんなその努力の部分だったり、苦労の部分はあまり言わないので、簡単に成功しているように見えますが、実際はめちゃくちゃ努力しています。
なので、その努力なしで、稼ごうと思うのは騙されるだけなので、意識を変えておきましょう。
賢く稼ぎたい大学生におすすめなのはリストマーケティング
じゃ、最後にその注意点とか失敗を元に、僕がおすすめする賢い稼ぎ方を紹介します。
稼ぎ方、というかこれは普通に大企業とかも取り入れているビジネスなんですが、それがリストマーケティングです。
リストをとって、そのリストに対して商品やサービスをセールスしていくものです。
普通の女子大生がリストマーケで1ヶ月で33万円を達成
このリストマーケを使って、1ヶ月で収益33万円達成している女子大生とかもいます。
彼女は美容系の3万円の商品を、初月で11人に販売し、33万円の収益を作りました。
ただ、簡単に達成したわけではありません。
朝から晩までカフェに籠もって、パソコンと向き合ってその結果です。
ただ、しっかり学んで実践すればそのくらいの収益を大学生でも達成できてしまうのがリストマーケティングです。
まぁ、より具体的にいうとDRMという手法です。
このあたりの詳しい話は僕のLINEでもしているので興味があればそちらも見てみてください。
では、今日は以上です。
人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す