
どうも、大学4年のリキです。
大学生って絶望的に暇ですよね~。
特に、春休み、夏休み、授業の空き時間、授業が終わって家に帰ってから。
ただ、大学生は暇といえど、4年間はあっという間に過ぎ去ります。
本当に一瞬です。
なので後悔しない時間の使い方をおすすめします。
それに、暇な時間に何をするかによって、就活にも大きく影響してくるでしょう。
この記事では、大学生の暇な時間を使って、僕が実際に取り組んで皆さんにもおすすめしたい7つを紹介します。
この7つを実践すれば、確実に、少数派で特徴のある大学生になれます。
「暇だけど、何していいのかわからない」
そんな学生に向けて書いてあります。
時間を有効に使って、後悔しない大学生活を送りましょう。
大学生って最初は強い意識で入ったものの規律の無さに「俺何してんだろう」って思いガチじゃないですか?
今までは人から言われそれに従い行動していましたが、自分の意志で全て決まってしまうのが大学です。
自分の為になると感じないと勉強する気にならないです。「モチベーション」
その「答えやヒント」を与えてくれたのが先生です。
それも自分で考え判断していかなければなりません。
僕は学ぶ意欲を付ける為、本や記事をひたすら読み込みました。
大学に入って「俺何してるんだ?」そう思った人は
自分の眠っている意欲を刺激する方法を自分で探してみてください。
大学生は暇だからこそ最強

多くの人は「暇な時間」をマイナスに捕らえがちです。
でも、考え方を変えれば、暇ということは何でも今すぐスタートできる最強の環境なんです。
今から海外旅行に行こうと思えば行けますし、資格を取るため教材を買いに行くこともできます。
ほとんどの大学生はその環境にいます。
よって最強です。
大学生の暇な時間の使い道7つ《実践済みのおすすめ》
ヒッチハイク

大学2年の夏休み、暇すぎた僕は、神奈川県から鹿児島までヒッチハイクで国内旅行しました。(約1週間)
夏休み、春休みになると、高速のパーキングエリアでヒッチハイクをしている大学生をよく見かけます。
ヒッチハイクをするメリット
- 時間はかかるけど、交通費をかけずに旅行できる
- コミュニケーション能力が高くなる
- 人の優しさに触れられる
ヒッチハイクほど暇な大学生にぴったりなものはないと思います。
時間はあるけど、お金がない。
ならヒッチハイクで旅行しましょう。
それに初対面の人と話す機会が増えるヒッチハイクでは、コミュニケーション能力が高くなります。
コミュニケーション能力は高ければ高いほどいいですし、就活や今後の進路で必ず強みになるはずです。
あと、ヒッチハイクすると「人ってこんな優しかったんだ」と感じれます。
車に乗せてくれるだけでも感謝なのに、ご飯を奢ってくれたり、飲み物を差し入れしてくれる人もいます。
「お金がないから旅行とかは無理だよ」と決めつけないで、
ヒッチハイクという手段を考えて見てください。
フィリピン短期留学

大学2年になる春休みに僕は、約2ヶ月間フィリピン留学をしました。
留学は、大学生に義務化すべきと言いたいくらいおすすめ。
フィリピン短期留学のメリット
- 短期で、ゼロから英語が話せるようになる
- 価値観が広がる
- 成功体験を積める
留学ってお金かかるし、1年とか行かないと英語を話せるようにならないでしょ?
って思いますが、フィリピン留学は別次元。
マンツーマンレッスンなので、上達スピードが圧倒的に早く、費用も欧米留学の半分以下です。
僕はフィリピン留学にいく前、全く英語が話せない状態だったんですが、たった2ヶ月で日常会話ができるレベルまで上がりました。
この英語が話せるようになるという成功体験によって、
「今まで、やってないから出来ないだけで、やれば何でもできるんじゃね?」
という自信がつきました。
大学生の早い段階でこの自信をつけると、その後の行動力に確実に影響してきます。
英語が話せるようになるだけが留学のメリットではありません。
自分に自信をつけるためにも、留学はおすすめ。
長期インターン

インターンというと、短期のイメージがありますが、おすすめは半年~1年の長期です。
ベンチャー企業で、社員さんたちと同じように働けます。
長期インターンのメリット
- 社会に出た時、他の大学生より1、2歩リードしている
- スキルが身につく
- 自分に合う職種や業界が見つかる
実際の業務を担当できるので、「会社で働くとはどういうことなのか?」を経験できます。
もちろん、その業務スキルは自分のものになりますし、周りの学生と差をつけることにもつながります。
さらに、学生のうちに実際の企業で働くことで、自分にはどんな仕事が向いていて、どんなことが向いていないのか判断できるようになるんです。
将来自分が働く企業を選択するときも、その経験は大きな判断基準になるでしょう。
読書

暇な大学生が一番簡単にできる、有意義な過ごし方が読書です。
でも、「暇だ~」って言っている学生ほど読書しない傾向にあります。
ある調査では、本を読む人ほど将来の年収が高いという調査結果もあるので、時間がある今のうちに積極的に読書しておいたほうがいいです。
僕は大学4年間で数百冊の本を読んできましたが、本によって人格が作られてると言えるくらいです。
読書のメリット
- いつでもどこでも出来る
- 知識が広がる
読書のメリットなんて、みんな認識していると思いますが、なかなかみんな続かないんですよね。
あと、本を読むとなると、どんな本を読んだらいいのかわからない人もいます。
アマゾンプライムで海外ドラマ見まくる
意識高めのことだけだと疲れると思うので、映画とかもおすすめです。
hulu、Neflix、dTVなど映画見放題サービスはたくさんありますが、僕は月額料金が一番安いAmazonプライムビデオにしてます。
海外ドラマもかなり豊富なので、つい見てしまいます。
プリズンブレイク、ウォーキングデッドを見始めたら、止まらなくなり2週間は寝不足になります。これは暇な大学生だからこそできる!
他にも、
- 松本人志プレゼンツ「ドキュメンタル
」
- イエスマン
- LOST
- ビリギャル
- シャーロックホームズ
など有名どころの映画もそろっています。
アマゾンプライムは学生料金が激安なので、学生のうちに登録しておかないと損です。
FX

暇な時間を利用してお金を稼げるのがFX。
FXと聞くと、ちょっと危険なイメージがありますが、しっかりリスク管理をして、小額で始めれば損しても2,000~3,000円くらいです。
90分の授業中にFXで3,000円くらいは稼げていました。
授業の空き時間とかにぴったりです。
しっかり勉強して、トレードを学べばちゃんと稼げるようになります。
FXをやるメリット
- 世界のニュースを気にかけるようになる
- お金が稼げる
FXをやるとなると、嫌でも国際情勢が気になるようになります。
なぜなら、その情報を読み取ることでお金が稼げるからです。
普段、ニュースとか全く見ない人は、その情報が自分にとって何のメリット・デメリットにもならない他人事だからです。
しかし、FXを始めると自分事としてニュースを見ます。
情報の流れに敏感になると、他の学生とは比べ物にならない知識量が付くでしょう。
バイト以外でお金を稼ぐ

バイトは働いた時間によって給料が決まります。
なので、いくら頑張っても貰える金額は同じです。
でも、バイト以外で稼ぐ方法は、自分が頑張った分だけお金が入ってきます。
バイト以外で稼ぐメリット
- 頑張った分だけお金が稼げる
- バイトより圧倒的に学ぶことが多い
もちろんバイト以外で稼ぐとなると、大変です。
方法を模索し自分で考える必要がありますし、中途半端にやると一銭にもなりません。
けど、自分で考えた行動から学ぶことはかなり多いです。
暇な時間を使って、バイト以外で稼ぐ方法を考えましょう。
ちょっと考えれば意外と見つかります。
ちなみに僕は、買い物代行サービス、空き家紹介、webサイト作成などで稼いでいました。
大学3年の僕がバイトをしなかった理由

暇な時間があると、ほとんどの学生は自分にとって楽なことをします。
楽なこととは、思考する必要がなく、時間の浪費につながること。
他の学生と同じように、バイトするとか、YouTubeを見るとか。
自分で考える必要がないのでものすごく楽です。
でも、その方法を選び続けると、大学卒業する時に全く特徴のない人になってしまうんです。
「大学生のとき何してたの?」って聞かれても
「バイト、サークル、飲み会くらいです。」と答えるしかないんです。
もし、あなたが企業の面接官だとしたら、この回答の人に、興味が持てますか?
たぶん無理だと思います。
大学は自由で、暇な時間が多いからこそ、卒業するときに差がでます。
ただなんとなく時間を浪費し、4年間を過ごした人。
暇な時間を有意義に使い、いろんな経験を積んできた人。
この先いリスクを少なくいかに効率よくできるかが大事です。
「今すぐ始められる」「頭がよくなくてもできる」「お金がかからない」「周りと差がつけられる」
そんな僕がオススメしたいのがネットビジネスです。
このビジネスの最大の特徴はお金が稼げるのに初期投資が全然かからないということです。
「パソコン、ネット環境」この2つがあればすぐに始められます。
地頭が悪い僕でもすぐに理解し始められました。
ネット社会になりつつある今、ネットの知識があればどの起業も絶対に欲しがります。
その当時大学3年だった僕は行動しなければと思いすぐネットビジネスにのめり込みました。
大学3年でブログを始め卒業してその後企業した過程を公開します。
↓↓無料プレゼント中↓↓

人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す