周りはみんなバイトしてるけど、、、大学生でバイトしないのはおかしいのかな?もしかして就活で不利になるとかある?
大学生でバイトをしないデメリットって何だろう?
大学生になるとほとんどの人がバイトを始めてますよね。[no_toc]
なので、バイトをしていない人が不安を感じることもあるはずです。
でも、友人がみんなバイトをしているからと言って、流される必要はありません。
もし、バイトをしなくても生活できるのであればバイトをする必要は全くないです。
実際、僕も今大学4年ですが、バイトはしてません。(このブログを書いている時点)
生活費はこのブログが稼いでくれています。
ただ、大学1年のときはみんなと同じようにバイトしていました。
でも、途中で気づいたんです。
バイトしても、自分のためにならないなと。
この記事ではその当たりの理由も含めて
- バイトしない事のデメリット
- バイト経験は就活に影響するのか
- 学生はバイトをしないで何に時間を割くべきか
についても説明していきます。
バイトをしていないことが不安な人は、この記事で「確かに!バイトしない方が良いかも!!」と思えるはずです。
80%超え!!(大学生のバイトしてる率)
そもそも、今の大学生はどのくらいの割合がバイトをしてるんでしょうか?

出典:日本学生支援機構
約8割以上の学生がバイトをしていることがわかります。
一方、バイトをしていない学生は2割りにも満たないんですね。
バイトをしていない大学生は完全に少数派です。
ちなみに、アルバイトしている学生は1カ月で平均いくら稼いでいると思いますか?
1カ月平均で約3万円だそうです。
時給1,000円で計算すると、1カ月で30時間バイトしていることになります。
ちなみに僕がバイトしていたときは月6万円くらいはもらっていたので、1カ月60時間もバイトしちゃってました。
今考えると、「あー。。。」って感じです。
なぜバイトするのか?大学生たちのリアルな理由4つ
大学生の8割以上がバイトをしているとわかりましたが、どんな理由、目的があってバイトをしているんでしょうか。
1:遊ぶお金を稼ぐため

大学生になると、飲み会、サークル、洋服、旅行、遊びなどなど、お金が必要になる場面が増えます。
お金がなければ楽しめないことが多いので、多くの大学生は遊ぶためにバイトをしてお金を稼ぎます。
学費は親に払ってもらい、自分で使うお金だけはバイトして稼ぐ学生が多いと思います。
僕もそうでした。
2:暇だから

そう、大学生は時間が有り余ってるんです。
まぁ学部にもよりますが、基本的に大学生は暇です。
周りの友達もみんなバイトしているので、いつでも遊べるわけじゃない。
なので「バイトしたいわけじゃないけど暇だしやろう」みたいな感覚です。
3:就活でアピールするため

「同じバイトを4年間続けた」
「バイト先から社員にならないかと誘われた」
「アルバイト先のボトルネックを見つけて改善し、売り上げを伸ばす策を提案し、実行した」
このくらいの理由があると、就活でもアピールポイントになるかもしれません。
なぜなら希少性が高いからです。
企業からしてみれば、決まった額(時給1,000円)でそこまで貢献してくれるなら、会社でも貢献してくれるだろうと考えます。
そこを目指してバイトする学生もいます。
4:出会いを求めて

大学の友人は5人中3人がバイト先で彼女を作っていました。
学生の8割がバイトをしているため、バイト先が大学生同士の出会いの場になることは大いにあります。
むしろ「バイト先以外だと出会いがない」と言う大学生も多いのが現実です。
たまにいる、バイトしている大学生がしがちな勘違い
たまに
「今日で10連勤!!マジでやばい!」
「今月15万いったわ!!」
と自慢げに話す学生がいますが、全く自慢になってないかと。
確かにその体力は凄いですが、もっと他のところに使うべきです。
10連勤する時間を、自分でゼロから稼ぐための時間に当ててみたり、
150時間も働かずに15万稼ぐ方法を考えて実行したり、
バイトする時間があったら、バイト以外で継続して1円稼ぐ方法を実行した方が将来に繋がります。
バイトしない人の理由3つ
大学生でバイトをしない人は2割以下という結果でしたが、どんな理由でバイトを”していない”のでしょうか。
1:バイトする時間がない

「学生は暇」と一括りにして言うと、「いやいや、めっちゃ忙しいわ!!」と言う人もいるでしょう。
学業の忙しさは学部によって違いがあり、特に理系の学生は課題や研究などで忙しそうにしています。
あと、バイトする時間がないと言う学生は、入学時から大学で取り組みたいことが明確にある場合が多いです。
バイトは時間を売って対価をもらうので、時間がなければできませんね。
2:金銭面でゆとりがあるから

これは学生の理想系ですね。
多くの学生は、学費は出してもらえるけど、遊ぶお金は自分で稼ぐ必要がある場合が多いです。
なのでバイトします。
遊ぶお金も親からもらえたり、自分で遊ぶお金はバイト以外で稼ぐと言う人もいるでしょう。
3:バイトしたくないから

単純にバイトしたくない学生もいるでしょう。
実家暮らしであれば、ほとんどお金をかけずに生活できます。
実家暮らしで、買い物や遊びにも興味がなければ、バイトせずに十分生活していけるでしょう。
バイト経験は就活でどのように影響するのか?

バイトをしない学生の中には就活への影響を不安に思う人が多いのではないでしょうか。
ただ僕は、バイトせず、就活もしていない立場なので就活でバイト経験がどのように影響するのかよくわかりません。僕が就活してない理由はプロフィールから。
なので就活に関しては、僕の友人の就活生から実際聞いたことを書いていきます。
面接ではバイトについて聞かれるし、エントリーシートにも書く
友人曰く、企業の面接ではバイトについて聞かれるそうです。
例えば
「どんなバイトしてたの?」
「バイトで大変だっったことは?」
などです。
企業に応募するエントリーシートにもバイトについて記入するのでそこから深掘りされるケースもあるそうです。
バイトが続く人は仕事も長く続く?
企業がバイト経験から読み取りたいポイントは
- 継続力があるか
- バイト中に起こった問題に対してどのように対応したか
といったところです。
なので、長期で継続していたり、自分から進んで問題解決をしている場合はバイト経験も評価につながります。
しかし、多くの学生がバイト経験があるのでそこで差別化を測ることはなかなか難しいでしょう。
就活では、バイト以外の経験の方が希少性が高い!
8割の学生がバイトをしているので、バイトをしていない2割以下の学生はバイトをしていないだけで圧倒的少数派です。
それだけで面接官はその学生に対して、他の学生とは違う質問をできます。
ゆえに注目もされやすいですし、そこで納得させられるような理由を答えることができれば、他の学生とは確実に違う評価を得られます。
例えば、「なんでバイトしてなかったんですか?」と言う質問に対して
「自分で服を製作しネットで売り、売上げをあげることに注力していたからです」とか
「ブログを書いて広告収入で月10万円ほど稼ぐことができていたからです」
など。
「4年間同じバイトを続けたので継続力には自信があります。」と言うエピソードよりも圧倒的にインパクトが大きいです。
就活で重要なのは、バイトをしているかどうかよりも、「学生時代に何をしたのか」が重要です。
なので、バイトをしないから就活に不利になることはありません。
僕は、ベンチャー企業で長期インターンを経験しましたが、飲食店などのバイト経験は全く活きませんでした。
バイトしないと社会経験が身につかないとか言われますが、バイトしただけで社会経験を積んだ気になる方が問題でしょう。
バイトをしないデメリットも多少ある
バイトをしないメリットについてはわかってもらえたと思います。
次はバイトをしないデメリットについて紹介します。
一応僕はバイト経験者なので、両方の視点を持っています。
時給で働くことの意味に気づけない
バイトしないと時給で働く体験ができません。
僕の場合は、実際に時給1,000円で働いてみて初めて「時給で働くのやめよっ」て思えました。
まぁバイトせずそこに気づいている人は実践する必要はないと思いますが。
自分にめっちゃ合う仕事かもしれない
意外とやってみたらバイトが自分にめっちゃフィットして、充実する場合もあります。
最初から敬遠せずに1回試してみるのもありですね。
出会いが限られる
バイトするメリットに出会いがある事は言いましたが、バイトしなければバイトでも出会いはありません。
まぁ、バイト以外の環境でもさまざまな出会いがありますが。
24歳社長が思う副業とは?
バイトも社会経験では大事なことですが、今はデスクワークが重要になってきているのを知ってますか?
AIが誕生し、さまざまな仕事がロボットに奪われると言われています。
その為ネットビジネス=コンピューターの時代がすぐそこまで迫っています。
地頭がなかった僕は簡単なネットビジネスから始めようと思いました。
まずネットビジネスの根本を理解して個人のスキルを身につけていきました。
多くの著名人が言いますがネットの技術がなければ就職が困難になると言います。
今はまだ浸透仕切っていない状況です。言い方を変えればライバルが少ないということになります。
最初はネットビジネスの本質を理解してたくさん吸収してください。
「パソコン、ネット環境」この2つがあればすぐに始められます。
そんな僕が大学3年でブログを始め卒業してその後起業した過程を公開します。
↓↓無料プレゼント中↓↓

人気記事
僕がビジネスを始めてから今までのことを漫画にしました


コメントを残す